第73回日本心臓病学会学術集会

2025年8月29日(金) 配信

プログラムのご紹介:シンポジウム7〜12

会員各位

「プログラムの見どころシリーズ」第4弾は、前回に続きシンポジウム7~12をご紹介します。
多彩な分野の最新トピックが満載で、知識のアップデートにも最適な内容です。

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

第73回日本心臓病学会学術集会
会長 北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学 教授)

■シンポジウム7

心不全診療ガイドラインの改訂から約半年。新ガイドラインの内容を現場ではどう活かし、診療はどのように変わっていくのか。 実臨床に即した実践例を共有し、共にアップデートしましょう!
新ガイドライン下での最新の心不全治療
9月20日(土)10:10~11:40 【第2会場】
座長:加藤 貴雄(京都大学医学部附属病院 循環器内科)
   北井 豪(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
S7-1 入院HFpEF患者への退院時β遮断薬の是非は年齢で考える。
村上 司(埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科)
S7-2 心不全治療におけるGDMT最適化にイバブラジンが果たす役割
長友 祐司(防衛医科大学校 循環器内科)
S7-3 急性非代償性心不全における尿中ナトリウム濃度を用いたフローの実臨床への適応
小栗 光俊(春日井市民病院 循環器内科)
S7-4 心不全治療におけるQuality Indicatorsに基づく多職種チーム介入:ガイドラインと実臨床のギャップを埋める挑戦
宮島 佳祐(聖隷三方原病院 循環器科)
S7-5 非DT実施施設で行う重症心不全に対するDTも踏まえた治療戦略の有効性と課題
中山 拓紀(近森病院 循環器内科)
S7-6 心筋症を伴うATTRアミロイドーシス患者を対象としたブトリシラン第3相試験HELIOS-B -日本人サブ解析結果
遠藤 仁(慶應義塾大学医学部 循環器内科)

■シンポジウム8

いまだ多くの謎に包まれている心房機能。あなたは正しく評価できていますか? 心房の病態生理・組織、HFpEFの運動負荷エコーや心肺運動負荷試験の応用方法などシンポジストに熱く語っていただきます!
心房機能評価とHFpEF診療
9月20日(土)8:30~10:00 【第3会場】
座長:石津 智子(筑波大学 循環器内科)
   小保方 優(群馬大学医学部附属病院 循環器内科)
S8-1 心房機能のKnown / unknown: 左房圧容量曲線と左房ストレインから知る左房機能
井上 勝次(愛媛大学大学院 地域救急医療学講座)
S8-2 右心カテーテル波形から読み解く心房機能不全と左室拡張障害
岡田 厚(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
S8-3 心房機能障害と運動耐容能
星野 圭治(群馬県立心臓血管センター 循環器内科)
S8-4 心房心筋症の組織学的分類と心房機能との関連性
山口 尊則(佐賀大学 医学部 循環器内科)
S8-5 HFpEFリスクを示す左房機能指標を運動負荷心エコーで評価することによる付加価値
北田 修一(名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学)

■シンポジウム9

重症心不全のマネジメントに欠かせない「右室の循環動態」を学ぶシンポジウムです。 基礎研究の知見に加え、小児科・循環器内科・心臓外科それぞれの臨床医の視点を交え、匠の技・tipsをご披露いただきます。 明日からの診療がもっと面白くなるはず!
右心不全について匠の技を語り合う
9月20日(土)10:10~11:40 【第3会場】
座長:猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
   有田 武史(社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院 循環器科)
S9-1 右心の心力学再考
朔 啓太(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)
S9-2 肺高血圧からみた右心不全と肺血管拡張薬/NOの使い分け
波多野 将(東京大学医学部附属病院 高度心不全治療センター)
S9-3 三尖弁閉鎖不全の診断:TriClipと外科的弁形成術の役割
吉敷 香菜子(榊原記念病院 小児循環器内科)
S9-4 補助人工心臓管理医からみた右心不全管理
米山 将太郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学、国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 移植医療部)
S9-5 三尖弁閉鎖不全症の外科治療
鈴木 康太(国立循環器病研究センター 心臓外科)

■シンポジウム10

心房細動のアブレーション治療は、PFAの登場により低侵襲で安全性の高い治療となりました。新しい世界に触れてみましょう。
Pulsed field ablationで切り拓かれる心房細動治療の未来
9月20日(土)8:30~10:00 【第4会場】
座長:奥村 恭男(日本大学医学部附属板橋病院 循環器内科)
   夛田 浩(福井大学医学部 病態制御医学講座 循環器内科学)
S10-1 Pulsed Field Ablation 総論:臨床導入が進む今、基盤と戦略を再整理する
徳田 道史(東京慈恵会医科大学 循環器内科)
S10-2 PFAの有効性はここまで証明された:肺静脈隔離からpersistent AF治療まで
増田 正晴(関西労災病院循環器内科)
S10-3 PFAの安全性:理論から実地までどう評価するか?
深谷 英平(北里大学医学部 循環器内科学)
S10-4 症例で読み解くPFA活用のリアル:成功と不成功例から学ぶ
山下 賢之介(仙台厚生病院 不整脈科)
S10-5 PFAはどこまで使えるか?限界と可能性を見据えて
宮崎 晋介(東京科学大学病院 循環器内科)

■シンポジウム11

不整脈デバイス治療:患者さんの10年後を見据えた選択
9月20日(土)10:10~11:40 【第4会場】
座長:里見 和浩(東京医科大学病院 循環器内科)
   佐々木 真吾(弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座)
S11-1 経皮的リード抜去術から考える未来を見据えたリードマネージメント
南口 仁(大阪けいさつ病院 循環器内科)
S11-2 血管外留置植込み型除細動器はデバイス選択にどのような変化をもたらすか~従来型ICD植込み例におけるEV-ICD選択可能性の検討~
石田 祐司(弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座)
S11-3 心アミロイドーシス患者におけるICD適切作動の実態
高橋 尚彦(大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学)
S11-4 心サルコイドーシスに対する植込み型心臓電気デバイス治療の現状と課題
相澤 義泰(日本医科大学付属病院 循環器内科)
S11-5 当院にて終末期に除細動機能停止の検討を行った患者におけるアドバンスケアプランニングの実施状況
鳴海 頌子(千葉大学大学院医学研究院 不整脈先端治療学)
S11-6 心臓植込み型デバイス患者におけるMRI撮像
(3学会合同ステートメント改訂と、改訂後1年での撮像経験)
加藤 律史(埼玉医大国際医療センター 心臓内科・不整脈科)

■シンポジウム12

左心耳閉鎖、PFO閉鎖、抗凝固療法を軸に塞栓症予防の最新知見を紹介します。 近年注目されるデバイス治療や抗凝固薬の選択・継続に関する議論も交え、臨床現場での実用性と今後の展望について深く掘り下げていきます。
循環器内科が考える塞栓症予防-左心耳閉鎖、PFO閉鎖、抗凝固療法-
9月20日(土)8:30~10:00 【第10会場】
座長:七里 守(榊原記念病院 循環器内科)
   草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
S12-1 血液凝固システムに着目した塞栓症予防
竹下 享典(埼玉医科大学総合医療センター 臨床検査医学)
S12-2 我が国の左心耳閉鎖術の現状ーJ-LAAOレジストリーからの報告ー
草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
S12-3 心房細動アブレーションと左心耳閉鎖術の同時アブレーションの可能性について
近藤 祐介(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
S12-4 卵円孔開存術―臨床適応から5年で明らかになったこと
佐地 真育(東邦大学医療センター大森病院 循環器内科)
S12-5 医原性心房中隔欠損の現状と治療
赤木 禎治(心臓病センタ-榊原病院 循環器内科)

学術集会のご案内

会 期 : 2025年9月19日 (金)~21日 (日)
会 場 : 高知市文化プラザかるぽーと高知県立県民文化ホール
テーマ : 臨床心臓病学における真理の探究
HP URL: https://www.jcc-conference.org

お問合せ先

 第73回日本心臓病学会学術集会 運営事務局
 株式会社キョードープラス内
 〒700-0976 岡山市北区辰巳20-110
 TEL:086-250-7681 FAX:086-250-7682
 E-mail:jcc2025@kwcs.jp